2014.11.11
みなさんこんにちは!
衛生士の山本です☆
今回はリテーナーについてお話させていただきますね
リテーナー(保定装置)とは、
ブラケットを使用して並べた歯列を安定させるための装置です。
矯正治療後、ブラケットを外すと
歯が元に戻ろうとする 後戻り がおきてしまう可能性があります
それを防ぐためリテーナーを使用します
リテーナーにもいろいろ種類がありますが
当院で主に使用しているのは…
上顎は取り外し式の装置
↓ (ベックタイプリテーナー)
下顎には裏から固定式の装置
↓ (ボンディングリテーナー)
どちらも表からは目立たない装置です
せっかくダイエットして細くなったのに
リバウンドしてしまったらもったいないですよねー(笑)
それと、同じでキレイに並べた歯列、
しっかり維持するためにも
装置は必ず使用していただきたいです
投稿者:
2014.11.04
皆さんこんにちは(*’∀’)ノ
歯科衛生士の伊藤です☆
先週末、私は香嵐渓にいってきました
まだ少し早いのでは??と思うかもしれませんが
今年は11月1日(土)~9日(日)までの期間中
『星に願いをin足助』が開催されています。
そもそも、「星に願いを?」と思われた方。
このイベントは地元の有志の方々により成り立っているイベントで、
LEDのいのりぼし®という青色に光る球を巴川の上流から下流にかけ
最大約8,000個流しているそうです
まだもみじは色づいていないですが
飯盛山のライトアップと川面を照らす青色の光が幻想的でした
開催時間は平日19時~20時、 土日祝:17時~19時です。
今週末ぜひ皆さんも見に行ってみては?
ここ最近になって寒さも一層増してきましたので
防寒対策はしっかりしていって下さいね
投稿者:
2014.11.04
みなさん、こんにちは
衛生士の稲家です。
すっかり、寒くなり暖房をつけ始めている方も多いのでは
体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね。
さて、先日セントレアで開催されていた ゆるキャラグランプリ2014 に遊びに行ってきました。
いろんな地域から参加されていて、パンフレットやシール、お菓子など。。。どんどん手に渡してくれます(笑)
ゆるキャラもみんなかわいくて、娘以上に私のほうがはしゃいでいたかもしれないです
お目当ては、我らが い~わくん です
妖怪たいそうを踊っていましたが、短い手足でがんばっている姿が愛くるしかったです。
順位は1699中の総合で74位。大健闘ですね。
ゆるキャラグランプリは終わってしましましたが、11月8日・9日の「いわくら市民 ふれ愛まつり2014」に
い~わくんを始め、いろいろなゆるキャラが参加する予定なので、気になる方は見に行かれてはいかがですか
また、いわくら市民ふれ愛まつり2014 では、柔剣道場でフッ化物塗布も行っています。
9日午前9時30分~11時30分まで行う予定なので、こちらもぜひぜひ参加して下さいね。
投稿者:
2014.11.01
こんにちわ、技工士の加藤です。
早いもので今日から11月です。
最近は朝晩の寒さと日中の温かさとの気温差が激しく、着ていく服に悩んでしまいます。
でもそろそろヒートテックを用意して、寒さに備えなければいけませんね。
昨日はハロウィンでした。皆さんは仮装しましたか?
近年ではハロウィンにお化けの仮装というかコスプレ?をして出かけたり、パーティーをする人が増えてきました。
先日行った大阪のユニバーサルスタジオジャパンでも、ゾンビの仮装をしてメイクもバッチリでパーク内を楽しんでいる人を多く見かけました。
まだ私は仮装に参加したことはないですが、来年は挑戦してみるのも楽しいかもしれません。
やるなら頑張って本格的に怖いものを目指したいと思います!!!
投稿者:
2014.10.15
みなさんこんにちは
衛生士の倉内です。
秋の行楽シーズン!
みなさん色々お出掛けされていますか?
私は先日、木曽三川公園で行われた、
サンドフェスタ(砂の造形展)に行ってきました。
作品の一部を紹介します
今年話題になった、「アナと雪の女王」 のサンドアート
テニスの錦織選手☆
『あなたのペースでゆっくりと』 というテーマの作品★
これらは、それぞれ一般の方々がチームを組んで作ったそうです★
なかには、お一人で作られた作品もあるとか
木曽三川公園のHPに、ブログがありました!
こちらで全ての作品が見られるようです
製作秘話も知れるかも?!
サンドフェスタは、毎年この時期に開催されているようです☆
興味を持たれた方は、来年になりますが是非足を運んでみてくださいね
投稿者:
2014.10.15
皆さんこんにちは!院長の品村です。
最近では、日本人 同時に三人のノーベル賞受賞者がでると言う嬉しいニュースがでたかと思えば、2週連続の台風到来といった自然の脅威を思い知らされる出来事もあり、なんとも忙しい日々が過ぎております。
朝夕もぐっと冷えますので、体調管理をしっかりしていただきたいです。
さて、ここからは当院に通院中、または初診でお越しになられる患者様へのご案内です。
これまで、当院契約駐車場に駐車できない場合には、近隣のコインパーキングに停めて頂いておりましたが、その中でも最も大型駐車場のリパークさんが、現在工事中のためご利用頂けなくなりました。
そこで、新たに当院専用の契約駐車場を2台確保致しましたので ご案内します。
場所は当院の真裏になります。岩倉駅の西側ロータリーから西へ向かって直ぐ左手、夫馬歯科クリニックの手前を左折し、1つ目の門を右折した直ぐ右側です。
門から数えて4台目と5台目になります。お気軽にスタッフにもお尋ね下さい。
ここの駐車場にも停められない場合には近隣のコインパーキングをご利用下さい。
診療時間分の駐車料金は当院にて負担させて頂きます。
投稿者:
2014.10.15
こんにちは 衛生士の寺前です。
10月に入り、季候もすっかり秋らしくなりましたね。
待ちに待ったこの季節
この時期といえば・・・栗
大好きな栗を堪能しに今年も岐阜の恵那へ行ってきました。
まずは、「銀の森」という施設へ
園内には和菓子、洋菓子、レストランなどのお店が
緑に包まれて点在しています。
栗~
と思いきやピザに誘惑されてしまい・・・ここでは、マルゲリータを頂きました(笑)
焼き立てアツアツ!緑の中で、気持ちよく美味しく頂きました
次に向かったのが、「恵那川上屋」
ここは、和菓子と洋菓子の両方が楽しめるお店で、イートインスペースもあります。
毎年お世話になっていますが
今年は、「栗山」というモンブランを頂きました
栗が濃厚~まさに栗そのもの!甘すぎず上品なお味でした。
ほかにもモンブランがあり、時期によっても種類が変わるそうです。
また行かなければ~(笑)
ドライブにも最高な季節
もうすぐ紅葉の季節ですし、良かったら足を運んでみてください
銀の森・・・http://ginnomori.jp/
恵那川上屋・・・http://www.enakawakamiya.co.jp/
投稿者:
2014.09.24
こんにちは、衛生士の山本です!
先日ふらりと京都に行ってきました
京都といえば、お寺などに観光に行かれる方が多いと思いますが
私は”京都水族館“へ行ってみましたよ~♪
2012年にopenした水族館だけあって
とてもキレイでした
京都水族館は動物や魚との距離が近く
間近で見るアザラシやオットセイはとても迫力がありました
なかでも、ペンギン
展示ガラスギリギリのところにいたり
うとうと眠っている子がいたり
ほんとに可愛かったですよ
イルカショーもトレーナーさんがいろんな説明をしながら
会場を盛り上げてくれるショーで楽しめました
京都水族館のメインはオオサンショウオのようですが
わたしはそのコーナーをスルーしてしまったようで
見れず、、、
また行きたいと思います
駅からも比較的近いので
ぜひみなさんも行ってみては?
投稿者:
2014.09.17
皆さんこんにちは(*’∀’)ノ歯科衛生士の伊藤です☆
今日は唾液の働きについてお話したいと思います
唾液には色々な作用があり…
・希釈、洗浄作用
お口の中の細菌や食べかすなどを希釈し、洗い流します。
・抗菌作用
さまざまな抗菌物質により細菌の発育を抑制します。
・緩衝作用
酸性に偏った環境を中性に戻します。
・免疫作用
唾液中の免疫グロブリンがミュータンス菌をはじめとする口腔内細菌に対してさまざまな防菌作用を示します。
・歯の再石灰化作用
脱灰して失われたカルシウムやリンを補い、再び再石灰化させます。
・歯の保護作用
唾液中のタンパクにより、エナメル質の表面に薄い膜をつくり、歯を保護します。
このようにだ液には虫歯や歯周病から私たちを守ってくれています(∩´∀`)∩
唾液の量が少ない人は虫歯のリスクが高いので要注意
なるべく唾液の分泌を促す為に食事はよく噛んで下さい★
食後にキシリトールのガムやタブレットをなめるのも効果的ですよっ
また、口呼吸をしている方も要注意です。
口呼吸による乾燥は、小さいお子さんにも多いのでご家族の方はよくみてあげてくださいね(*’ω’*)
投稿者:
2014.09.09
こんにちは技工士の加藤です。
昨日9月8日は中秋の名月でしたね。
天気も良く、雲もまったくなかったため、素晴らしくきれいな月を観賞することができました。
去年は見事に満月でしたが、今年は肉眼ではほとんどわからないくらいですが、ほんの少し欠けていました。
中秋の名月とは十五夜とも呼ばれていて、旧暦の8月15日の月のことを指します。
旧暦で秋は7~9月となっているので、その真ん中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれています。
十五夜とは言いますが、決して15日にやってくるわけではないようです。
旧暦と現在の暦の数え方の違いから、毎年日にちが変わるそうで、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってくるので、それにあわせて変化しているんですね。
ちなみに今年(2014)は9月8日ですが、来年(2015)は9月27日です。再来年(2016)は9月15日。
こうやってみると結構ばらつきがあるものなんですね。
さて、今日は月が地球に接近する時と満月が重なる現象「スーパームーン」
一番大きく月が見える日です。
今日もまた夜空を見上げたいと思います。
皆さんも秋の夜長にきれいな月を眺めてみてはいかがでしょうか
投稿者: